PR

【コーヒーメーカーの洗浄方法とは?】洗浄のやり方次第でコーヒーの味が変わる!?

コーヒー器具
記事内に広告が含まれています。

皆さんはコーヒーメーカーの洗浄ってどのようにしていますか?

面倒くさい、掃除のやり方が分からない、時間がないなど、様々な理由であまり掃除ができていない方も多いのではないでしょうか。

洗浄をせずに放置する事は、コーヒーメーカーの寿命を縮めるだけでなく、コーヒーの味にも悪影響を与えてしまいます。

せっかく買ったコーヒーメーカーがすぐに壊れてしまったら悲しいですよね。美味しいコーヒーを飲むために使っているのに、コーヒーの味に悪影響が出てしまったらもったいないです。

本記事では、コーヒーメーカーの適切な掃除のやり方や頻度、お手入れ簡単なコーヒーミルなどをご紹介していきたいと思います。

自分の普段の掃除方法と比べながら、自分に合ったやり方で美味しいコーヒーライフを過ごせるようにしていきましょう。

なぜ洗浄が必要?正しい洗浄のやり方でコーヒーの質を保とう

実はコーヒーメーカーの洗浄を怠ると、様々なリスクがあります。コーヒーメーカーを洗浄しない場合にどのようなことが起きてしまうかを解説していきます。

コーヒーの味が変わる

コーヒーメーカーを洗浄せずに放置してしまうと、コーヒーの味に悪影響が出てきます。以下のような状態になってしまうとコーヒーの味が変わってしまう可能性が高くなります。

  • 水垢の蓄積
  • コーヒー油の蓄積

水垢が蓄積すると、熱伝導が悪くなり、抽出時間が長くなったり、コーヒーの味が変わったりする可能性があります。衛生的にも良い状態とは言えませんよね。

コーヒー豆から抽出した後、掃除せずにそのままの状態にするのもよくありません。油分や、前回入れたコーヒーの残りが、器具内にこびりつき、次のコーヒーに混ざってしまいます。
掃除せずに放置することは、古い油のにおいや金属っぽい味がするため、コーヒー本来の味が薄まり、せっかくの美味しいコーヒーが台無しになってしまいます。

コーヒーメーカーの寿命が短くなる

コーヒーメーカーは決して安い物ではないので、せっかくなら長く利用したいですよね。しかし、掃除を怠ると、コーヒーメーカーの寿命を縮めてしまいます。

具体的には以下のような状態になってしまいます。

  • 部品の交換頻度が増える
  • 故障リスクが高まる
  • 修理費用がかかる

掃除をせずに放置すると、部品の腐敗を進めてしまったり、コーヒー粉が詰まってうまく抽出できなくなったりするため、コーヒーメーカー本来の役割を果たせなくなってしまいます。

カビの発生を促してしまう

コーヒーメーカーの掃除をせずに放置してしまうと、内部の湿度が高くなるため、カビが繁殖しやすい環境になってしまいます。

水垢やコーヒーの油分などが、湿度を高めてしまうため、使用後は洗浄してしっかり乾燥することが大切です。

カビが作り出す毒素を摂取することで、アレルギー症状、呼吸器疾患、吐き気、嘔吐などの健康被害を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

コーヒーメーカーの詳しい洗浄のやり方を理解しておこう

コーヒーメーカーを清潔に保つことは、コーヒーを美味しく飲む上で大切な事です。

適切な洗浄方法を知っておけば、コーヒーメーカーの故障を防ぐことができ、長く使うことができます。

めんどくさいと思わずに、美味しいコーヒーの実現のためにも定期的な洗浄はするようにしましょう。

コーヒーメーカーの具体的な洗浄方法を種類別に解説していきます。

ドリップ式

★使用後に毎回すること

ドリップトレイ、フィルターバスケット、サーバーをぬるま湯と中性洗剤で洗ってしっかりすすぎます。ドリッパーやフィルターバスケットはコーヒーの油分が付きやすいので丁寧に洗うようにしましょう。

洗浄時の注意点は、熱湯を使わない!しっかり乾燥させる!です(ゴムパッキンなどは熱湯の方が消毒できるのでおすすめです)。

熱湯を使うとしっかり汚れがとれそうなイメージはありますが、コーヒーメーカーを傷める可能性があります。必ずぬるま湯を使うようにしましょう。

湿度はカビが生える原因になります。洗浄後は、水気を完全に拭き取り、乾燥させてから保管しましょう。

★できれば週1、できなければ月1回程度の徹底洗浄
  1. 水タンクにぬるま湯とクエン酸を混ぜ、コーヒーメーカーの取扱説明書に記載されている分量を守って運転する
  2. クエン酸液を捨て、清水を数回入れて運転し、クエン酸を完全に洗い流す
  3. 洗浄後はしっかり乾燥させる

洗浄時の注意点は、熱湯を使わない!しっかり乾燥させる!クエン酸のすすぎ残しをなくす!です。

クエン酸は、水垢やコーヒーの油汚れを効果的に落とすことができますが、金属部分を腐食させる可能性があるのでしっかりすすぐようにしましょう。

カプセル式

★使用後に毎回すること

毎回、使用後にカプセルを捨て、給水タンクに溜まった水を捨てます。ドリップトレイや使用済みカプセル回収ボックスは、濡れた布なので拭き取り、しっかり水気を切りましょう。

★できれば週1、できなければ月1回程度の徹底洗浄
  1. 水タンクにぬるま湯とクエン酸を混ぜ、メーカーの指示に従って運転する
  2. 洗浄後は、水気を完全に拭き取り、乾燥させてから保管させる
  3. ドリップトレイは、コーヒーの油汚れがつきやすいので、中性洗剤とスポンジで丁寧に洗う

洗浄剤に関しては、各メーカーから専用の洗浄剤が販売されている可能性があるので、その場合はメーカー推奨の洗剤を使うようにしましょう。

エスプレッソ式

★使用後に毎回すること

グルーピングヘッド、シャワープレート、フィルターバスケットの洗浄を行います。熱湯をかけ、ブラシでこすり洗いをして、コーヒーの油分や粉を落とします。細かい部分には、歯ブラシなどを使うと効果的です。

ミルクスチーマーの洗浄も行います。まず、スチームノズルから蒸気を出し、残ったミルクを洗い流します。次に、ノズル内部にクリーナー液を通し、詰まりを解消します。定期的に分解して、内部を洗浄するといいでしょう。

洗浄時の注意点は、熱湯を使わない!しっかり乾燥させる!です。

★できれば週1、できなければ月1回程度の徹底洗浄
  • バックラッシュの実施
  • 給水タンク、ドリップトレイなどを洗浄

バックラッシュとは、洗浄剤を溶かしたお湯をマシン内部に逆流し、内部の汚れを洗い出す方法です。専用の洗浄剤を使用し、メーカーの指示に従って行いましょう。

このバックラッシュを行うことで、内部パイプやポンプに付着したコーヒーの油分を除去できます。

給水タンクとドリップトレイは、中性洗剤とスポンジで洗い、よくすすぐようにしましょう。もし、頑固な汚れであればクエン酸で洗浄をすると汚れがとれやすくなります。

洗浄のやり方を理解してコーヒーメーカーを選ぼう

洗浄方法は分かったけど、続けられるか不安…

お手入れ簡単なコーヒーメーカーってあるの?

洗浄方法は分かったけど、いざ自分がやるとなった時、続けられるか不安ですよね。

実は、お手入れ簡単なコーヒーメーカーがあるんです。

では、コーヒーメーカーの種類別にご紹介していきたいと思います。

ドリップ式コーヒーメーカーのおすすめ

【TWINBIRD】全自動コーヒーメーカー CM-D457B

こちらのコーヒーメーカーは、テレビ・雑誌等での紹介多数の注目商品です。

ポイント
  • 83℃と90℃の2つの湯温が選べる
  • 挽き方が粗・中・細の3種類から選べる
  • 低速の臼式ミルでコーヒー豆の風味を守る

水タンクや本体内部を衛生的に保てる3種のメンテナンスモードを搭載しており、挽いた後のコーヒー粉が残りやすいミルは、取り外して付属のブラシで簡単にお掃除が可能です。

簡単でしっかりとできるお手入れで、挽きたてのおいしいコーヒーを楽しむことができます。

カプセル式のコーヒーメーカーのおすすめ

【ネスプレッソ】 カプセル式コーヒーメーカー エッセンサ ミニ

こちらのコーヒーメーカーは、コンパクトなサイズのため置き場所に困りません。

ポイント
  • とても軽量で、コンパクトなため、気分で置き場所を変えられる
  • 湯垢洗浄モードがある
  • パーツは水洗い可

カプセルの中身は、コーヒー豆100%。厳選された生産地で収穫された生豆は、コーヒーエキスパートの手によってその個性を引き出され、カプセルに詰め込まれています。

手軽さがありながら、本格的な味を楽しめるコーヒーメーカーになっています。

エスプレッソ式のコーヒーメーカーのおすすめ

De’Longhi(デロンギ)】全自動コーヒーマシン マグニフィカS 

こちらのコーヒーメーカーは、全ての工程を全自動で行ってしまう商品です。

ポイント
  • ボタン一つで本格的なコーヒーを味わえる
  • 高さ調整や同時2杯抽出可能な抽出口がある
  • ミルクフロッサーでふわふわのミルクも簡単にできる

普通のコーヒーメーカーならば、豆を挽く&抽出するを「自動」で行うものですが、こちらのコーヒーメーカーは、カスの廃棄や洗浄する工程まで「自動」でやってくれます。

お手入れが簡単なだけでなく、コーン式コーヒーグラインダーで低速回転でコーヒー豆を挽くため、本格的なコーヒーを楽しめます。

【まとめ】洗浄のやり方をマスターして、コーヒーをもっと楽しもう

コーヒーメーカーの洗浄は、コーヒーを美味しく飲むためにとても重要です。面倒くさいからと言って放置しないようにしましょう。

洗浄を怠ると、コーヒーメーカー本体やコーヒーの味、健康面などに様々な悪影響が出ます。

お手入れは決して難しいものではありません。使用後に少し掃除をしてあげるだけで、いつまでも美味しいコーヒーが飲めるんです。

ただ、忙しい日々を送っている方にとっては、そのひと手間がネックになってくるかもしれません。そういう方には、お手入れ簡単なコーヒーメーカーがおすすめです。

自分の手が行き届かない事は、コーヒーメーカーに頼ってしまいましょう。無理なくコーヒーを淹れられることが、コーヒーをずっと好きでいられるコツです!

自分に合ったやり方で、贅沢なコーヒータイムを楽しみましょう。