PR

【4つ穴ドリッパーを深堀り!】こだわりの一杯でコーヒーライフを楽しもう

コーヒー器具
記事内に広告が含まれています。

ドリッパーって色々な種類があって、何を選べばいいのか迷ってしまう、、、

ドリッパーの種類は様々で、デザイン・価格・ブランド・形状など、選ぶ基準も人それぞれです。

本記事では、ドリッパーの中でも「4つ穴ドリッパー」に注目!4つ穴ドリッパーで淹れるメリットやデメリット、ドリッパーによる味の違いなどについて解説していきます。

より美味しいコーヒーを淹れるために、コーヒーの魅力について触れていきましょう。

※4つ穴ドリッパーを使った美味しいコーヒーの淹れ方をすぐに知りたい方はこちらをクリック

4つ穴ドリッパーとは?特徴と魅力を徹底解説

4つ穴ドリッパーは珍しい?他製品との違いを知ろう

コーヒー器具を扱う有名ブランドといえば、メリタ・カリタ・HARIO などが挙げられます。

各社では、それぞれ異なる特徴のドリッパーを採用しています。

現在、これらの有名ブランドでは、4つ穴ドリッパーを扱っていません。

過去にはメリタが4つ穴ドリッパーを扱っていたそうですが、現在は1つ穴を採用しています。

そのため、4つ穴ドリッパーは珍しいといえるでしょう。

4つ穴ドリッパーでコーヒーを淹れるメリット・デメリットとは?

メリット①:抽出速度が安定する
4つの穴があることで、コーヒー粉に均一に水が行き渡り、抽出速度が安定します。
穴が少ないと、淹れ方が味に大きく影響するため技量が問われます。
4つ穴であれば比較的失敗しにくいので、初心者の方におすすめです。
メリット②:飲みやすい味を実現できる
4つ穴ドリッパーは、抽出速度が安定するため、味も安定します。
全体的に均一に水が行き渡ることで、一部が濃くなってしまう心配もありません。
コーヒーの雑味もなく、すっきりしたクリアな味わいになるでしょう。
メリット③:様々なコーヒー豆を試せる
比較的安定した味を出しやすい4つ穴ドリッパー。
そのため、様々なコーヒー豆の味を楽しむことができます。
安定した味を出せるメリットを利用して、コーヒー豆の味の違いを比べても楽しいかもしれません。

デメリット①:味の調整が難しい
4つ穴のドリッパーは、味が安定しやすい反面、味を調整しにくいといった難点があります。
コーヒーの味にこだわりたい方には、あまりおすすめしません。
デメリット②:洗浄が面倒くさい
4つ穴のドリッパーは、穴が小さいので洗浄が大変です。
穴まで丁寧に洗おうとすると、小さいブラシなどで洗う必要があるので手間が増えます。
デメリット③:有名ブランドでは取り扱い数が少ない
4つ穴のドリッパーは珍しいため、高価な値段で販売されていることが多いです。
中でもメリタの陶器製ドリッパーは、貴重なモデルで他のドリッパーに比べて高価です。
ただし、プラスチック製であれば100均一などで販売されています。

4つ穴ドリッパーを使って美味しいコーヒーを淹れよう

では、4つ穴ドリッパーを使って美味しいコーヒーを淹れてみましょう。

ここでは、基本的なハンドドリップの方法で説明していきたいと思います。

基本の手順
  1. コーヒー豆を挽く
  2. ろ紙をドリッパーにセットする
  3. お湯を沸かす
  4. 蒸らす
  5. 抽出

手順の中で抑えるべきポイントを以下にまとめました。

ポイント①:コーヒー豆は迷ったら中挽きで
最も一般的な粒度は中挽きです。
苦味や酸味のバランスのとれた味わいで、飲みやすい味を実現しやすいためです。
細挽きでもいいですが、より成分が抽出されやすいので、苦味が苦手な方はおすすめしません。
ちなみに、粗挽きはハンドドリップには適していません。
フレンチプレスなどの淹れ方が、粗挽きに適しているでしょう。
ポイント②:コーヒー器具は温めておくのがベスト!
ドリッパーなどの器具が冷たいと、抽出している間にどんどんコーヒーが冷めてしまいます。
コーヒーを淹れる際は、器具を事前に温めておくと、美味しいコーヒーを淹れることができます。
ポイント③:お湯の温度はコーヒーの味を左右する
コーヒーは熱湯で淹れてしまうと、風味が損なわれます。
逆に低すぎると、コーヒーの味が薄くなるので、90℃から95℃くらいがベストです。
お湯を沸かしてからすぐ淹れるのではなく、少し待ってから淹れるといいでしょう。
ポイント④:蒸らし時間は約30秒くらいがおすすめ
コーヒーの蒸らし時間は、美味しいコーヒーを淹れるためにとても重要な工程の一つです。
この蒸らしには、ガス抜きや抽出のムラの減少といった効果が期待できます。
約30秒待つことで、コーヒーの風味を豊かにできるなら短いものですよね。
ただし、蒸らし時間はコーヒー豆や粒度によっても変わってきます。
基本は約30秒ですが、好みの味が決まればそれに合わせて時間を変えてみても面白いと思います。

4つ穴ドリッパーで淹れるコーヒーは美味しい?他のドリッパーとの比較

【実際に使ってみた!】4つ穴ドリッパーで淹れたコーヒーの味は?

実際にダイソーさんのプラスチック製4つ穴ドリッパーでコーヒーを淹れてみました。

4つ穴なので抽出時間は早く、とても簡単に淹れることができました。
コーヒーの味は、飲みやすいすっきりした味わいでした。
ただ、コーヒーの味をドリップで変化させることは難しいと感じました。
手軽で簡単にコーヒーを淹れて楽しみたい方、安定した味を表現したい方にはおすすめです。

コーヒーの淹れ方の種類を知ろう

コーヒーの抽出原理は、大きく分けて「透過式」と「浸漬式」の2つに分類されます。

それぞれの原理を比べてみましょう。
透過式の特徴
コーヒー粉に湯を通過させて成分を抽出する手法のことです。
お湯がコーヒー粉を通ることで成分が抽出され、通り方によって味わいが変化します。
そのため、最低限のドリップ技術が必要になります。
該当の淹れ方:ハンドドリップ
浸漬式の特徴
コーヒー粉を湯に浸して抽出する手法のことです。
溜まったお湯に成分が溶けだすのを待つだけなので、そこまでの技量はいりません。
透過式よりも簡単な淹れ方なので、初心者の方におすすめです。
ただし、お湯や抽出時間によって味が左右されるので注意が必要です。
該当の淹れ方:マキネッタ、フレンチプレス、サイフォン、水出しなど

コーヒーの味が変わる!?ドリッパーの穴を見てみよう

透過式のハンドドリップは、さらに2つの淹れ方に分類されます。

布で淹れるネルドリップと紙で淹れるペーパードリップです。

ここでは、ペーパードリップについて詳しく見ていきたいと思います。

各製品の特徴をまとめてみました。

ペーパードリップに使うドリッパーの形状には、円錐型と台形型があります。

4つ穴ドリッパーは台形型に分類されます。

形状だけでなく、穴の数によっても味わいは変化します。

あなたの好みに合わせて、ドリッパーを選択するとよりコーヒーを楽しめるでしょう。

【ペーパードリッパー】おすすめ10選!こだわりのドリッパーで至福のひとときを
ドリッパーを探しているけど、選び方が分からない... おすすめのドリッパーを知りたい! そのようなご意見にお応えすべく、本記事ではペーパードリッパーの選び方やおすすめの商品のご紹介をしていきます。 コーヒーの味わいは、ドリッパーが変わるだけ...

4つ穴ドリッパーで挑戦!美味しいコーヒーを淹れるための秘訣とは?

コーヒーの好みを知ってコーヒーの魅力を知ろう

美味しいコーヒーを淹れるためには、まずはコーヒーの魅力を知ることが大切です。

コーヒーは、酸味・甘味・苦味・コクなど、様々な風味が複雑に絡み合っています。

そのため、自分好みのコーヒーの味を見つけることも難しいかもしれません。

そういう場合は、まずベースとなる味を決めることが重要です。

ベースからちょっとずつ味を変化させていき、これだ!と思う味を探します。

4つ穴ドリッパーで淹れる場合は、淹れ方の条件を変えずにコーヒー豆を変えていきましょう。

美味しいコーヒーを淹れたい!あなたにぴったりのコーヒー器具選び

4つ穴ドリッパーを使ってドリップをする場合、コーヒーミルにこだわってみてはどうでしょうか。

コーヒーの粒度は、味に大きく影響するので、コーヒーミル選びも重要です。

粉砕のしくみと特徴を理解しておけば、コーヒーミル選びに役立つでしょう。

ブレードグラインダー

ブレードグラインダー:刃が回転してコーヒー豆を粉砕

  • 粒度にばらつきが出やすい
  • シンプルな構造なので、洗浄はしやすい
  • 電動ミルに使われていることが多い

コニカルカッター

コニカルカッター:円錐形の歯でコーヒー豆を粉砕

  • すり潰すように粉砕するので粒度が均一
  • 幅広い挽き目が可能
  • 手動ミルに使われていることが多い

フラットカッター

フラットカッター:平らな刃で削り込むように粉砕

  • 短時間で大量のコーヒー豆を挽くことが可能
  • 高速回転のため、熱によるコーヒー豆の酸化が懸念される
  • 電動ミルに使われていることが多い

コーヒーの味にとことんこだわりたい!という方には、コニカルカッターをおすすめします。

粒度が均一に挽けるので、コーヒーの風味を最大限楽しむことができます。

【コスパ最強のコーヒーミル】おすすめ10選!理想のコーヒーミルを選ぼう
コーヒーミルってたくさん種類があるけど、どれを選べばいいのかわからない! コーヒーミルって何を基準に選べばいいの? そういったお悩みを解決するため、本記事では、コスパ最強のコーヒーミル10選をご紹介します。 コーヒーミルの種類やコーヒーミル...

コーヒー豆選びが楽しくなる!?コーヒー豆の特徴を解説

コーヒー豆選びは、あなたが何を最も重視したいかで変わってきます。

酸味?甘味?それともコク?あなたはどんなコーヒーが好きですか?

代表的なコーヒー豆とその風味の特徴をご紹介します。

  • キリマンジャロ:フルーティな酸味が特徴
  • マンデリン: 深いコクと苦味が特徴
  • グアテマラ:甘い香りが特徴
  • ブラジル:酸味・甘味・苦味のバランス◎
  • コロンビア:力強く豊かなコクが特徴
  • ゲイシャ:すっきりした酸味が特徴的で、香りの高さが際立つ

この他にも、様々な特徴を持ったコーヒー豆が存在します。

たくさんのコーヒー豆を飲んでみて、自分に合ったものを見つけましょう。

美味しいコーヒーは味だけじゃない!こだわりを追究して優雅な時間を

私は、「コーヒーの美味しい」は、味だけで決まるものではないと思っています。

例えば、とても汚いゴミ屋敷みたいな場所でコーヒーは飲みたくないですよね。

せっかく美味しいコーヒーを飲むなら、雰囲気も楽しみたいものです。

マグカップを少しオシャレにしてみたり、デザートと一緒に味わうだけでも全然違うと思います。

自分なりに工夫をして、コーヒーを色々な視点で楽しむ努力をしてみましょう。

おうちカフェにおすすめインテリア7選!おしゃれアイテムで叶える理想の空間
「カフェは好きだけど、行くまでが大変。」 「おうちカフェを楽しむ方法を知りたい。」 カフェを楽しみたい気持ちはあるけど、毎日忙しかったり、目的の場所に行くまでが大変だったりしませんか? そういう時は、おうちカフェがおすすめです。 本記事では...

【まとめ】4つ穴のドリッパーを知って贅沢なコーヒータイムを楽しもう

4つ穴ドリッパーは、コーヒーの味が安定的に出せるため、初心者の方におすすめです。

ただし、コーヒーの味にこだわりたい方は他のドリッパーも持っておくといいでしょう。

コーヒーの味を決めるのは、ドリッパーだけではなく、粒度や豆の種類も関係してきます。

様々な要素が複雑に絡まりあうからこそコーヒーは奥深く、とても魅力的なのです。

コーヒーは知れば知るほど面白いです。知れば知るほど好きになります。

コーヒータイムを優雅に過ごして、コーヒーの魅力にどっぷり浸かってみませんか?